人気ブログランキング | 話題のタグを見る
僕と青の物語
僕と青の物語_d0105218_21939100.jpg

最近、ヨメのシャツを拝借してよく着ています。
というか、もう自分のものにしてしまいました。
もちろん見た目が僕でも着れそうなデザインのシャツですよ。(女装じゃない)ヾ(^o^; )

別にお金がないわけじゃないんですが。
優しい色柄と布の感触が気に入ったからお下がりをもらったんです。
男もののパリッとしたシャツより着心地がよいです。

それで今他にもそういう優しい感じのシャツを探していて、
男ものであってもなるべく柔らかいデザインの、“藍染め”のシャツが欲しいのです。
もちろんサイズさえ合えばレディースでもよいのですが。
とにかく染色の模様や染めムラの活きた真っ青の、それでいて暖かいデザインのシャツが欲しい。



つい先日から、
今まで我慢してきたことに対する心の箍(たが)が、
ガタガタと音を立てて崩れてきていて、
自分の欲しいものにどんどん素直になってきてるようです。



子供の頃から無性に青が好きでした。
クレヨンであろうが絵の具であろうが、
画材の中で一番最初になくなるのはいつだって青でした。

買い足すごとに別の青も買ってしまうから絵の具箱は青だらけ。
コバルトブルー、ビリジャンブルー、ウルトラマリン、群青色、スカイブルー…。
空はもちろん、木の葉の色、川の色、建物の色、ほっとくと画面を真っ青にしてしまうのが僕の絵のおかしなクセでした。

さすがに美術を勉強しはじめた頃から問題があると意識しはじめていて、デザインをやると決めてからはあえて青を封印しようとしたこともあります。こんな偏ったことじゃいかんと思ったわけですが、そうやってグラフィックデザインをやってきて、最近気付いたことがあります。


それは、
僕から青をとったら他の何色も残らなかった。
ということなのです。

色に対する感覚がただの記号のようになってしまっていて、
この色に対してはこの色。こういう雰囲気にはこの色みたいに、
方程式のようなものが出来上がっていて、
色に対する瑞々しい感覚がなくなっていました。

それはたぶん必要以上に自分の感覚というものを信用しないようにしていたせいなんです。


どうして子供の頃そこまで青に固執したのか自分ではよくわかりません。
ただひたすらシャガールのような透明な青を表現することを望んでいました。


白川先生の文字学を勉強するようになって、色の成り立ちを調べ、
古代の人々がそれぞれの色から何を連想し何を求めていたのかを垣間みて、
僕は自分の青のことを考えました。





【青】
元々は「生」と「丹」を組み合わせて作られた文字で、
「生」は草木の生え出る形でそれらの色は度々青色に例えられます。
「丹」は絵の具の材料となった硫黄を含む鉱物のことで、それを採取する井戸の形が象られた文字です。
青の原料は青丹であり、朱の原料は朱丹といい、どちらの色も器の聖化に用いられたと白川先生はいいます。


【清】
青色の色調が穏やかで静かなものを感じさせるので、中国最古の漢字字典「説文解字」には、
「澄みたる水の貌(かたち)なり」とあり、「水がすむ、すきとおる」の意味を人に移して、
「きよい、きよらか」の意味に用いたのだといいます。


【静】
「青」と「争」からつくられた文字。この文字における「争」の形は農機具のことを表しており、
それを青色の顔料で清めることを【静】といったそうです。
農機具を清めることで穀物への虫の害を防ぎ、穀物の豊作をえることが出来ると考えられたそうで、
耕作のやすらかなこと、やすらかな実りを願うことから「やすらか、しずか」という意味に用いると白川先生はいいます。
(ちなみに先生のお名前は静、なんだか解説が他の字より細かいのは気のせい?)

お気づきかと思いますが、青にまつわる文字は水に関する文字が非常に多いのです。
元々水には身体や心を清める力があると信じられてきました。
禊ぎという言葉の存在を思えば納得できるはずです。
それを分りやすく見えるように象徴した色が青だったというわけです。


【監】
この文字は「臥」と「皿」を組み合わせた文字で、
「臥」は人がうつむいて下方を見る形。「皿」は盤で、水をいれた水盤を表しています。
水盤に自分の姿を映して自らを反省する姿が描かれており、
その行為から「鑑(かんが)みる」という意味にも使うといいます。
またこの文字にさらに「見」を組み合わせて『覧』がつくられたといいます。


【藍】
白川先生の記述には
「監」と「艸(くさ)」からつくられた文字で、藍染めの原料となる植物をさす。
とあります。

藍染めの染物には「静」のときに記したことと同様「防虫防獣の効果」や「殺菌」の効果があり、
やはり「青」の語源に通ずるものがあることがわかります。
藍染めにはやすらかなものへの祈りが込められていると思えてなりません。

ちなみに、職人が水甕の中で染料を醗酵させるおりに、水面に浮かびあがった水泡をみて、
その水甕の染料の醗酵具合をはかるときの所作が「監」の形に例えられたのではないかと僕は想像しています。
その目安、目印となる水泡のことを「藍の華」というのだそうです。




僕の悪いクセは考え過ぎることだとよく言われます。

最近このブログを読んだ人の感想を聞いたのですが、
「ちいたけさんは分析大魔王ですね」と言われて、さすがに笑いました。

言葉数を多くすれば大事なことに近づけるなんて思ってもいないのですが、
やっぱり自分が感じて考えたことを話すなら、できるだけ丁寧な方がよい。
できるだけ客観的なものがよいと思っていました。

そうやって端から端まで理由づけて言葉で説明するから、
自分が直感的に感じたものから、知らず知らず遠ざかっていることに最近ようやく気付きました。

“鑑みる”という言葉。
水面に映る兆しを眺めて感じ知ることから生じた文字なのでしょう。

【青】に関しても、もうここまで知れば、
“考える”必要なんかないのだと今は思うのです。

石を投げ入れれば波紋の起つように、
その行方をただ静かに眺めているのもいいと思います。
そして逆に遠い所からたなびいてきた別の人の波紋にもただ耳を傾けてみたいのです。
その水泡の起つのを鑑みて、もう一度自分の「青」を探してみたいと思いました。
そうすれば見つかると思いました。

見つかれば、またその「青」を纏い、邪(よこしま)なものを遠ざけて、
少しでもより健やかでありたいと。
今はそう願うばかりです。


幼い頃、僕の絵の変な色使いを、母は一切正そうとしませんでした。
級友たちが気味悪がる中、その色使いを正そうとした小学校の先生と母は喧嘩さえしたそうです。

かつて僕の青を守ってくれた母と、
この歳になってあの頃の青を思い出すきっかけをくれた二人の女性に心より感謝します。
by chii-take | 2007-05-10 02:26
<< 太子の耳。 ある朝のこと。 >>